うすけんです。
過去に学んだ比較演算子を今回は条件分岐に取り入れてみましょう。
比較演算子
x == y x と y が等しい X != y x と y が等しくない x > y x は y よりも大きい x < y x は y よりも小さい x >= y x は y と等しいか大きい x <= y x は y と等しいか小さい x in y x という要素 が y に存在する x not in y x という要素 が y に存在しない
これがpythonでの比較演算子の基本です。
bool関数を利用すればどのようになるかが分かります。
>>> bool(8 == 8) True >>> bool(8 == 10) False
基本的にはこのように正しければTrueを返し、間違えていればFalseを返します。
論理演算子
論理演算氏は通常の計算とはちょっと違く手プール値を使った条件分岐のことを言います。
x or y x または y の少なくともどちらか 1 つが True なら True それ以外は False x and y x と y がどちらも True なら True それ以外は False not x x が True なら False、 x が False なら True
AND
True or True True True or False True False or True True False or False False
OR
True and True True True and False False False and True False False and False False
NOT
not True False not False True
基本的にはこれまで学んできたことのまとめで改めて確認してみてくださいね。
コメント