うすけんです。
今回は前に学んだTrueやFalseの評価について条件分岐の場合どうなるかを話していこうと思います。
基本はなにかがある時がTrueない時がFalseだと考えましょう(今回はbool関数を使用)
>>> bool(True) True >>> bool(False) False >>> bool(None) False >>> bool(NotImplemented) True >>>
>>> bool(0) False >>> bool(5) True >>> bool(0.0) False >>> bool(0.1) True >>> bool(0j) False >>>
>>> bool("") False >>> bool("Hello") True >>>
>>> bool(()) False >>> bool(("Blue","Red")) True >>> bool([]) False >>> bool(["Apple", "Orange"]) True >>> bool({}) False >>> bool({"A":"Apple","O":"Orage"}) True >>>
引用
どのようなオブジェクトが真(True)や偽(False)と評価されるのか
if 文や for 文などの条件式でオブジェクトが記述された場合に、どのようなオブジェクトが真(True)でどのようなオブジェクトが偽(False)と判定されるのかについて解説します。
ありがとうございました。
コメント