うすけんです。
今回は精神と運動の関係性と、体型やすべてにおいて運動が優れていることについてお話していきます。
運動が苦手だ、私にはできない、ダイエットも失敗しているのになど様々な意見があると思いますが、きっと運動はあなたにとって大切なものになることが間違いないです。
なんでもいいので始めてみましょう。
運動することにより精神が向上する
うつ病には運動がよりより方法というのは聞いたことがあるかと思いますが、その理由としては抗うつ薬と同等のセロトニンを運動することにより改善するとされている。
これはアメリカの研究で薬を飲まずに運動をすることにより、うつ病が改善したというデータがあり、さらにうつ病が悪化したなどマイナスの影響はありませんでした。
さらに健康な心身をつくる生活習慣は、大きく3つあり、運動、食事、睡眠です。
運動による睡眠改善と体力上昇
運動をすることにより、代謝が上がり睡眠の質の改善にも役に立ちます。中途覚醒や無呼吸症候群または不眠症などなどに効果的とされている。睡眠の質の向上もうつ病にはよい影響をもたらしてくれます。
さらに体力の向上もあげられる。どうしてもうつ病の人は引きこもりがちになり、体力が著しく下がったりしてしまう。それも改善してくれます。運動は苦手な人でも最初は散歩から始めてはいかがだろうか。
見た目の改善
言わずもがな、見た目もよくなります。確実に運動している人と運動していない人では差があります。男性の場合だと、お酒の影響かお腹が出ている人をよく見かけるが、同じ年齢でカッコいい人も沢山いる。
もちろん有名人でなくても、周りには年齢以上に若々しい人がたくさんいる。
年齢を超える若々しさを与えてくれる運動
アンチエイジングと考えると 肌を老化させる5大原因として、「紫外線」、「乾燥」、「血行不良」、「ホルモン不足」、「糖化」を挙げています。
運動をすることにより血行不良の改善、ホルモンバランスの調整、表情筋【ほうれい線の予防】などなど様々な影響が、行動ひとつで得られる。
自信の向上
上記二つもあわせて見た目も変わり、心もよりポジティブになったらどうなるか、もちろん自信が向上します。
してない自分としている自分を比べてみてください。想像だけでも明らかに違います。運動をするとどうしたらもっと効果的になるかなどを考えて栄養学なども学び始めます。
栄養学と運動はとても関係性が深いので、勉強にもなります。そのように様々な影響をもたらしてくれるのが運動になります。
ならどんな運動をしたらいいかは次回書いていきます。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
コメント