うすけんです。
今回は倫理から学ぶこと、ということを題材にして記事を書きます。うつ病で悩んでいる人、人生に苦しんでいる人、自殺や自分の存在意義が見いだせない人にぜひ見てみて欲しいと考えております。
そもそも倫理とはなんなのか、また倫理学というものに興味が出てくれれば嬉しいです。
倫理とは?
人間生活の秩序つまり人倫の中で踏み行うべき規範の筋道
難しく考える必要はありません。社会生活においてどんなことが正しいのかということを題材にして、議論しあうことになります。似ている言葉として道徳という言葉もあります。
道徳と倫理は似ているものという認識で大丈夫です。ですが法となると話は変わり、法は倫理の一部であるがすべてではない。と考えるべきです。
そしてなぜそれを学ぶ必要があるのか、それは
何のため?=社会が平和的に調和を保って存続するため
一番倫理が議論されるのは不景気の時です。今現在において、倫理法人会と呼ばれる法人は参加者が増え続けています。
それは今現在不景気だからです。不景気だからこれからの日本がどうしたら平和的に調和を保って、みんなが過ごせるようになるのかを議論し、実践することがあげられる。
《皆一緒》と《人それぞれ》
一番話したいことはここになります。
みんな一緒であるべきことと、人それぞれの部分が世の中には存在します。ゲーム制作で考えるとプログラムがかける人とかけない人、サウンドは作れるけどグラフィックは描けない人さまざまいますが、目的は一つのゲームを制作することになります。
そのようなギブアンドテイクと呼ばれるものをもっと感じて欲しいと思っております。一人でできないことなんてたくさんあります。
そもそも話題になるには一人一人がまたその商品を広げていくという和が必要になります。ひとりでゲームが作れても購入してくれる人がいなければ何も始まりません。
遠からず近すぎずのバランス
他のの意見があって全然いいのです。お互いが干渉し過ぎず、自分とは違う意見や正しい意見を話し合いながら、助け合うことが目的の一つとしてあります。
臨床倫理という考え方もあります。
倫理観などを話し合い、患者または医療介護などで考えていくのも目的である。
他人に害にならず、自分も含め相手も尊重し、相手に与えること。
これが重要になり、幸せに近づく平和に近づくにはこの考えをたくさんの人に伝えていかなければならないのです。
ネット上ですと、匿名なので人間の本質なのかはわかりませんが、悪口などが多くなってきております。
でも人間は生まれながら悪者はいないと考えて、どうして悪口が多くなるのか、どうしたらその子も幸せになれるのかを考えてあげるのが、倫理というものになります。
ありがとうございました。
コメント