うすけんです。
今日も嫌われる勇気という本から得た知識と私の意見も混ぜながらお話していければと考えております。ここで重要なのはあなたは必ず幸せになれるということです。
アドラー心理学を知るにあたっておすすめの本は嫌われる勇気という本です。改めて紹介させていただきます。
人生は思っているよりシンプル
私がこの本を読んで本当に自分は変われると思ったのはすぐの事でした。
世界はあなたが思っているより、複雑ではない。複雑にしているのはあなたが複雑に考えているからだとのべております。
なぜそんなにシンプルかというと過去にも、未来にも焦点を置いていないからと考えられる。まずは自分を受け入れ、そして人は共同体であることを自覚することが必要になる。
・人間は「共同体」の中で生きている
・その上で大切なのは「他者信頼」「他者貢献」「自己受容」の3つでありる
・すなわち人を受け入れ、人に貢献することで、人は自分を受け入れられる。
という観点で話は続けられている。できる限り分かりやすく短く伝えられたらとは考えている。
人間は共同体
共同体というとなにか大きなことだと思えますでしょうかそうではありません。他者を仲間だとみなして、そこに「自分の居場所がある」と感じられること。
でもそれは、世界すべて、宇宙なども含みます。そこが自分の居場所と認めるのです。ただそれはあなたが世界の中心というわけではなく、あなたも共同体の一部であるという考えになります。
与えたり、頂いたりする流れが共同体という言葉にしっくりくるでしょう。ビジネスにおいても同じだが、わたしはこの人になにを与えられるのか>ということを考えなければならない。
共同体という範囲は無限大なのです。ひとつの買い物をするというだけで社会があるのです。
「他者信頼」「他者貢献」「自己受容」
この話は重大だかここでは簡単に解説する。
他者を無条件で信じて、他者に貢献する(感謝される・必要とされる)、そして今の自分に価値があると考える。
無条件で信じるという言葉は語弊を生みますが、これの大切な意味は
誰だって不完全な人間であり、みな横線で考える必要がある。劣等感も大切なのです。
ここで少し解説しております。
すなわち人を受け入れ、人に貢献することで、人は自分を受け入れられる。
結局はこれがまとめにはなる。いい人とか悪い人とか考えることすら間違いとし、たくさんの人に貢献し、自分で自分を受け入れて、前に成長していくことが大事になる。
そして、未来も過去にもスポットライトを置かず、今ここにスポットライトを置くことが大切になる。
ただそんな人生意味があるのかなどと考える人もいるだろうが、一般的な人生に意味はないという答えをアドラーは話している。
人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ
と伝えている。
すべての言葉がとても大切でたくさんの言葉を伝えている。ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント