うすけんです。
人間の食欲とダイエットの話していければなと思っております。
なぜ人がお腹が空くのかというお話をしていきます。
この記事でダイエットに関しても正しい知識を得て欲しいなと考えてます。
過度なダイエットは禁止です。ちゃんと人を知り自分を知って、そしてダイエットをおこなってほしいです。
ただ食事量を減らすのは、知識がないのに大学受験をするようなものです。
予備知識を知っておくだけでもダイエットを楽にできますよ。
食欲について
⑴代謝性食欲
食事を摂らない時間が長く続くと、血糖値が下がってきます。この血糖値が下がった時に、脳内にある摂食中枢が「食事を摂って血糖値を上げよう!」というように働き始めます。これによる食欲のことを「代謝性食欲」といいます。
⑵認知性食欲
ご飯を食べる時、「ランチの時間だから」とか「美味しそうな食べ物の匂いに誘われる」などというケースから食事を摂ることのほうが多く、代謝性食欲(血糖値の低下によってエネルギーを補う)によるケースは少ないです。このように、無意識に認知・嗜好・経験・学習・記憶などに関与して食欲を導くものを「認知性食欲」といいます。
という二つがあります。
これでわかることがあります。人間は思ったより食事を必要としない生き物なのです。
ただここで怖いのが自分の食欲の種類に気づけないという部分があり、それで本当は代謝性食欲なのに無視してしまう人がいます。
さらにダイエットの知識として
代謝性食欲は血糖値の下落により脳が判断します。
よく野菜から食べると痩せるというのはこういう部分があります。
人間の血糖値はこのように正常な時は穏やかですが、上昇するといきなり急降下します。
注意 血糖値スパイクとは糖尿病に関連した言葉です
食べたのにすぐにお腹が空くのはこういう理由があるからなんです。
精神状態のお話
食欲とは生存本能なのです。
それでダイエットとは意識をもってそれを止めようとする行為なのです。
無理して食べないと・・・
もし無理して食べないでいたらどうなると考えますか?
例を出しましょう。
あなたがしたくないことを無理にされます。
そしたらもちろんあなたは反発しますよね。
無理して食べないということはこういうことなのです。
無理をすると身体は反発を起こします。
そしてこれは精神的にも負担が大きいです。
さらに食べると体は必死になって栄養を蓄えようとして太ります。
これをリバウンドといいます。
まとめ
ダイエットとは心と体のバランスと食べるもののPFCバランスと本能と意識のバランスがとても大事になります。
意識は欲望を分析しながら、その栄養は体が求めていることなのか、それとも認知性の食欲なのか分析して、正しいダイエットをおこなってほしいです。
ありがとうございました。
コメント