うすけんです。
哲学を難しく考えている人が多くて悲しくなります
哲学とは
人生・世界、事物の根源のあり方・原理を、理性によって求めようとする学問。また、経験からつくりあげた人生観
という学問です
なんか難しそうとか考えている人も多いですがもっと単純に考えて貰って大丈夫です
哲学で考えるものは主に
人生、世界観、真理、観念、精神、神、時間、空間、起源
というものになります
こういう謎や精神的なものを言葉で表してみようという学問です
そこに存在しているかどうかは関係ないのです
私は時間というものをこんな風にとらえているよ!
みたいで大丈夫です。他の人にはない価値観などが重要です
常識なども必要ないです、できるだけ他の人の意見を聞かないほうが良い考えが生まれるとは思います
すべて生まれてから死ぬまで一人だったらどういった価値観が生まれてくるのかとか結構考えると楽しいです
情報もない、言葉も分からない、そんな中で生きていたら本能のみで生きることにはなるとは思うが、実際どうなるのか、、、。
こういった考えは、自己中で問題ないです、人を殺すのを正解だと考えてもいいとは思います
殺した人数で天国にいけるという思想もあってもいい
(今の時代だと犯罪なのでもちろんしないように)
そういった常識外の考えを持つのは、これからの人生に良くも悪くも影響があります
例えばですが
知能障害を持っている人が本当の生きている人間の姿
という考えです。
周りが言う一般人が異常者で、障害と呼ばれている人たちが健常者という考えです
異常者とか健常者という言葉で表すのは好きではないのですが、一番分かりやすく伝えさせていただきました
本能に従って生きているということは、一番生物らしいということである
何かに縛られたり、従ったりして生きるのは間違えているという考えでもありますね
常識と呼ばれるものは曖昧ですし、すぐに変わります
携帯電話を持っている常識からスマホ持つ常識に変わったりね
すべてを疑いの目で見る大切さ
すべてになぜをつけて考える
こういったことが大事になります。
哲学は一生自分のものになる学問
どんなに世界がIT化や機械化しても、哲学という学問はずっと続きます。これはAIにはできない学問だからです。
そして哲学とは一生自分の力になる学問でもあるのです。
悩んだ時にいつでもあなたの力になり、考え方これからどうするかヒントを与えてくれます。
そういった意味では倫理などにも近いものがあります。正確に言うと哲学の一部に倫理があります。
こういった力は不景気でも使える力になります。倫理法人会などは不景気になると人気になるという特徴があります。
少しでも哲学や倫理に興味がわいてくれると嬉しいです。
ありがとうございました
コメント