うすけんです
人生について悩んでいるときに人生の意味とはって考える人が多いと思いますので私の人生観についてお話いたします。
難しいことは考えず軽い気持ちで見て欲しいと考えております。少しでも考え方が変わり新しい道が開けてくれたら嬉しいです。
人生の意味とはと考えるととても深くなりますが、できる限り簡潔に話していけたらと思います。
そしてどんな人生にも意味があるということを意識してほしいと考えております。
人生は死ぬまでの暇つぶし
これはよく言われていますが、まずこれについて語ります。
人生というのは本当に長く、自分自身なぜ生きているのか、なぜ死ぬのか輪廻転生というものはあるのだろうかと疑問ばかりあり、最終的に考え付いたのが暇つぶしという答えになります。
そもそも人生の意味などを考えている動物は人間のほかにはとても少ないと思います。ほかの動物などは意味など考えずに今を生きているからです。
それはどうしてかをお話していきます。
人生に意味はない、死んだら何も残らないのだから
好きな曲の歌詞にこんな言葉があります
どうせ100年後の今頃には みんな
お金を持っていても、死んだら自分の人生にはなにも意味がありません、100年後には今近くにいる人も死んでます。
世の中そうやってつながっています
んじゃ人生はどうするかというと暇つぶしです、暇つぶしとは、自分の楽しいことをするということです。それが人生の意味だとは思ってます
生きる意味も死ぬ意味もないのです
ただ死ぬまで生きるのです、それで死んでからも生きるのです、この世に自分の爪痕を残すことはいいとは思いますね。
自分の生きてた証です。
人間は二度死ぬ
人間は二度死ぬと言われてます
肉体的死と精神的死です
簡単に言うと
自分の意識が無くなるのが肉体的死
周りの意識がなくなるのが精神的死
忘れられてしまうと、自分の存在価値がなくなり精神的死になります
自己表現がなぜ大切だというと精神的死を迎えてしまうから
誰からの記憶からなくなり、誰からも忘れられてしまうのを恐れるのです
だいぶ哲学的な考えではありますが、人間は精神的死を一番恐れるのです
自殺することによりニュースなどになり精神的死を逃れることができるのです
本当に怖いのは、精神的死なのです
他人のために尽くす生き方
自分の人生なのに他人のために尽くすというのはとても不思議だと思いますが、人間が生きている証を存在価値を見出すには他人のためにどれだけ何かを成し遂げたかにあります。
お金や高いものを購入するステータスを最近の情報化社会では魅力に感じなくなってきている。
それでは生きる意味として、今現代ではどういったことに幸せや意味を見出すかというとどれだけ人々の役に立っているかということがあげられる。
OSS(オープンソースソフトウェア)というものが情報化社会では盛んになっている。
無料で見れる、無料で使えるものが増えている
先ほど述べたOSSとは簡単にいえば無料で使えるアプリのようなものを想像してくれれば嬉しい。
利益などを考えずに無償で作り配布する。それが現代なのです。
有名なところだとWikipediaなども無料で見れたりできますし、youtubeや検索エンジン(Googleなど)も無料で使える。
このように現代を支配できるのは無料で使え、利益よりも他人のためにいかに役に立つかが重要になっている。
まとめ
人生に意味がないかどうかを決めるのは自分自身だとは思います
死ぬのは確定しているのだから
風のように生きて流れるように死ぬ人生でいいとは思います
死ぬのも生きるのも受け入れるしかないですね
そして無料で使えるものが増えてきているからこそ、自分たちも無料で提供できるコンテンツ作りに励んでいけば、人生をより豊かなものにできるかもしれません。
ありがとうございました。
コメント